waterway

写真をただ流しておく

旅に出る

f:id:Galaxy42:20160821003337j:plain

f:id:Galaxy42:20160821003348j:plain

f:id:Galaxy42:20160821003358j:plain

今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2016夏」

バスタ新宿。新しい、きれい、おしゃれ。だが混雑しすぎて座る場所がない。椅子などは数年で入れ替えられそうな仕様。バスはどんどん発車してゆく。適当な周期で改装されるほうがいい場所かもしれない。

トイレは長蛇の列、外の廊下も人であふれている。冬はつらそうだ。

2012年の熊本城 宇土櫓の続き

f:id:Galaxy42:20160420065058j:plain

f:id:Galaxy42:20160420065128j:plain
解説として展示されていた壁と屋根の構造模型。基本的には土蔵と類似する工法。屋根も漆喰塗りで固めた上に瓦葺。よく見ると丸瓦は漆喰で目地を固めてある。2016年の震災の際には被災した熊本城の瓦が落ちた様子についてあれこれ議論が発生していたが、少なくとも宇土櫓では瓦は漆喰で固められていたらしい。

f:id:Galaxy42:20160420065502j:plain
窓から見えた部分だけだが、確かに宇土櫓の瓦は漆喰で固めてある。揺れても落ちないというわけでもないが、どちらかといえば目地を埋めて耐水性や耐火性を高めようという目的だろう。

f:id:Galaxy42:20160420065642j:plain
苔むしているが漆喰が瓦の目地に盛り上がっている。耐火性能重視の土蔵の仲間としては何でも塗固めるのが正しいはず。そして土蔵の仲間は地震には弱い。

f:id:Galaxy42:20160420065905j:plain
窓から外を見たついでに、大天守の裏側がよく見える。

f:id:Galaxy42:20160420070900j:plain
整備か発掘調査か。

f:id:Galaxy42:20160420071015j:plain
宇土櫓内に展示されていた宇土櫓の模型。

f:id:Galaxy42:20160420071046j:plain
櫓と石垣に囲まれた内部の関係がよくわかる。

f:id:Galaxy42:20160420071231j:plain
宇土櫓入口近くに階段が設けられており。

f:id:Galaxy42:20160420071956j:plain
石垣の高さから下の郭へ移動できるようになっている。階段の下にちらっと見えるとおり、オリジナルの石段が左右向かい合わせに設けられているが傾斜がきつい。当時の人はやはり階段の傾斜についてはあまり気にしていないようだ。

f:id:Galaxy42:20160420073159j:plain
入口になっていた角櫓を石垣の下から見上げる位置へ移動して、ここから二の丸広場へ向かったらしい。石垣の途中ににゅっと飛び出しているのは排水樋か。

f:id:Galaxy42:20160420073720j:plain
二の丸広場から振り返った天守閣と宇土櫓。絵葉書を参考に歩き回った。監物櫓が一番の目的だったが場所が離れており、時間の制限から断念。あとは西大手門周辺や熊本大神宮近くで少し写真を撮っている。

2016年4月現在、熊本城と旧細川刑部邸は休園中。再開と復興を祈るほかない。

2012年の熊本城 宇土櫓

f:id:Galaxy42:20160420063015j:plain

f:id:Galaxy42:20160420063121j:plain

f:id:Galaxy42:20160420063138j:plain
画像データによれば午後3時ごろ。それでも光は夕方に近い。

f:id:Galaxy42:20160420063219j:plain
内部は板の間。

f:id:Galaxy42:20160420063436j:plain

f:id:Galaxy42:20160420063452j:plain
上階への正しいルート。階段の傾斜は急で出入口も狭い秘密基地規格。犬山城天守彦根城天守松江城天守など現存する近世の建物の階段はだいたい急で秘密基地規格。当時の人は気にしていなかったらしい。

f:id:Galaxy42:20160420064039j:plain
いざという時に石を投げたとされる狭間。

f:id:Galaxy42:20160420064122j:plain
側面にも狭間が設けられた場所。いざという時はここで石を抱えてぽいぽい石を投げるお仕事が発生するのか。

f:id:Galaxy42:20160420064022j:plain

f:id:Galaxy42:20160420064257j:plain
櫓だけあってなかなか豪快な梁がむき出し。天井は貼っていないので見えている天井は上階の床。

 

内部が暗いので解説は読めるか読めないかの画像ばかりで省略。柱間寸法の解説によれば1間は6尺5寸とのこと。宇土櫓より古い建物は1間6尺の例もあったらしい。1間6尺5寸は御殿の規格とされることもあるので、宇土櫓が建設されたときはもう戦時の櫓時代は過ぎていて優雅な建築だったのかもしれない。

2012年の熊本城 すばらしい石垣の世界

f:id:Galaxy42:20160419001104j:plain
顔出しコレクション。宮本武蔵加藤清正か。またしても天守閣と記念撮影にうってつけな位置に。手軽にうまい写真を撮りたいときは顔出しパネルを探すとよい。

f:id:Galaxy42:20160419001324j:plain
控え石垣的な石垣。折り重なる稜線が美しい。

f:id:Galaxy42:20160419001508j:plain
石の階段。イタリアの街角は石畳でオシャレだと力説されたことを思い出す。それに引き換え日本の都市は、と続くわけだが。どうだ、美しいじゃないか。

f:id:Galaxy42:20160419001722j:plain
石積みの美しい都市。

f:id:Galaxy42:20160419001818j:plain
石垣ときっちり合わせて建てられた櫓門。どうだいこの美しい世界。

f:id:Galaxy42:20160419001923j:plain
石垣と石畳。

f:id:Galaxy42:20160419002007j:plain
日本の都市に美観がないだとか、そういうことはとりあえず近世の城を見てから言っていただきたいものだ。

f:id:Galaxy42:20160419002237j:plain

f:id:Galaxy42:20160419002301j:plain

f:id:Galaxy42:20160419002429j:plain

f:id:Galaxy42:20160419002458j:plain

f:id:Galaxy42:20160419002811j:plain

もちろんイタリアへ行った事はない。